Tagged

Diary

A collection of 17 posts

Diary

[syslog-ng] 「特定の送信元 IP・それ以外」のフィルタ設定

久々に syslog-ng を使う機会があったのでメモ。 やりたいこと いくつかの特定の IP は、1 つのログファイルにまとめたい それ以外は、IP 毎にファイルを分割したい たとえば、ネットワーク機器のログは 1 つにまとめ、その他サーバ機器のログは個別に分割したい、というような時。 設定 こんな感じにする source s_remote { tcp(ip(0.0.0.0) port(514)); udp(ip(0.0.0.0) port(514)); }; filter f_specific { host(^172.16.0.1$) or host(^172.

Diary

Supervisor の始め方とポイント

ようやっと daemontools から Supervisor に乗り換えました。 ナウくていいですね。 ちょっとポイント書いていきます。 (バージョン: supervisor 3.1.2) pip でインストール # yum install python-setuptools # easy_install pip # pip install supervisor epel リポジトリにもありますが、若干古いので pip で入れることにしました。 EPEL5/6 だと 2.1、EPEL7 だと 3.0 が入りました。 (2014/10/21) 基本設定と起動 メイン部分 (Supervisor 自体) の設定と、管理する子のプログラムの設定はファイルを分けるのが僕のポリシーです。 /etc/supervisord.d

Diary

トラブル☆しゅーたーず 03 に参加してきた #トラしゅ

8/4 に、トラブル☆しゅーたーず #03 にお邪魔してきました。 いつもと同じく 5-6 名のチームに別れ、障害対応・報告書作成を行いました。 障害の内容は、 オークションサイトに表示される画像と内容がずれている。 レンスポンスが遅い。 というものでした。 #01、#02 ともに参加させていただいていたので、ある程度段取りとか時間の感覚が分かっている面もあるのですが、原因の究明に悩んでいると、あっという間に時間がすぎるものですね…。 トラブル☆しゅーたーず#03読本 - Google Docs 僕はチーム 1 でした。 チーム 1 の報告書はこちら。 トラしゅ#3 チーム1 障害報告書 - Google Docs 僕達のチームの良かった点 役割分担ができた。 みんなを仕切ってくれる方がいた。 僕達のチームの悪かった点 中間報告・最終報告ともに期限の時間より遅れてしまった。 自分的に良かった点 重要な作業の時刻の記録ができた。 前回までに学んだ、

Diary

#qpstudy 2012.05 に参加してきた

05/19 に、qpstudy 2012.05 に参加してきました。 内容は、「エンジニアのためのハードウェア徹底入門」というものでした。 一週間たってしまいましたが、ブログを書くまでが勉強会なので、書きます。 やさぐれギンガさんのアーキテクチャ入門 (@kuwa_tw さん) やさぐれギンガさんのアーキテクチャ入門(ためしてガッテン)(仮) コンピュータの 5 大要素である、入力・出力・演算・記憶・制御について、 寸劇を交えながら説明されていました。 ーーー 正直なところ、僕は 5 大要素がパッと浮かばず、 大学の情報系の学科で勉強してきた身として、「これはヤバイ」と思いましたが、 寸劇が印象的だったので、もう忘れないでしょうw この 5 大要素はノイマン型コンピュータが基礎なっている。 ノイマン型の最初のものは EDVAC であり、それから 60 年程経つが、 現在も変わっていない。 効率がいいコードや仕組みを考えるには、

Diary

トラブル☆しゅーたーずに参加してきた #トラしゅ

4/8 に、hbstudy・ncstudy・odstudy の合同勉強会、トラブル☆しゅーたーず に参加してきました。 内容は、 新入社員の山〇君の行ったメンテ後、お客さんから「サイトがおかしい」と連絡があり、トップページは表示されるが、他のページがエラー状態。さあ、直せ! というものでした。 トラブル☆しゅーたーず読本 - Google Docs 全員でこの読本を読み合わせた後、6 ~ 7 名のチームに分かれ、障害対応・報告書作成を行いました。 僕はチーム 6 でした。(無事復旧できました!) 最終的に仕上がった報告書はこちら。 トラブルしゅーたーずの障害報告書 #6 - Google Docs 再び全員があつまり、各チームの発表。 各チームガチの報告書、ガチの発表で驚きました。 だんだんと会場が暗い雰囲気になっていくのが面白かったw トラブル☆しゅーたーず 解答編

Diary

(修正) Sinatra で Google Reader の共有アイテムをつぶやくアプリを作ってみた

※ 前回の記事 の続きです アプリを使っていて時々、 "共有アイテムを追加したタイミングで、過去に追加したものがつぶやかれてしまう" という事が起きていました。 しばらくの間、publish されてくる xml をファイルにはきだし様子を見てみたところ、以下のような事がわかりました。 追加したアイテムに加え、過去に追加したアイテムも含んだ xml が publish される。 アイテムの順番は、追加した時刻でソートされておらず、バラバラに並んでいる。 こんなイメージです。 <?xml version="1.0" encoding="utf8"?> <feed> <entry gr:crawl-timestamp-msec="1316865492109"> ... </entry>

Diary

Sinatra で Google Reader の共有アイテムをつぶやくアプリを作ってみた

Google Reader の共有アイテムは PubSubHubbub というプロトコルに対応しており、リアルタイムで更新の通知を受け取る事ができます。 これを利用したアプリに、Reader2Twitter があります。 Google Reader の共有アイテムを追加すると、その内容を即座に Twitter へつぶやいてくれます。 ただ、Reader2Twitter は結構な頻度で止まってしまいます。 そこで、Sinatra で同じようなアプリを作ってみました。 PubSubHubbub の Subscriber の構築 PubSubHubbub は、 Publisher (コンテンツの発行者) Subscriber (コンテンツの購読者) Hub (両者の仲介役) で構成されます。 Publisher は、Hub を介して Subscriber に新着フィードをプッシュします。 ここでは、3 者のうちの Subscriber を作ってみます。 (残り 2 つは Google から提供されているので、

Diary

きっかけはネットワーク #nwstudy 02 に参加してきた

9/17 に、きっかけはネットワーク #nwstudy 02 に参加してきました。 忘れないうちに、メモを書きだしておきます。 これからの LAN 配線の話をしよう (@gimasystem さん) LAN 配線を綺麗にすると何が良いのか。 配線状況を把握し易くなる 見栄えが良くなる 物理的な事故が減る 拡張性が良くなる LAN 配線を綺麗にするには 配線にポリシーをもたせる 配線をツリー上にする。 ○○から○○に行くという法則が見えやすくなる。 色で分ける。 音声系は紫、基幹系は黒、クロスケーブルはオレンジ、電話回線は緑、などなど。 名前をつける ケーブルに名前をつける場合は、両端に同じ名称を付けること。通し番号がおすすめ。 シリアルケーブルにも名称を。ストレート・クロスを区別する。 電源ケーブルの両端にもタグをつけると効果的。 道具に頼る 結束バンド (いわゆるインシュロック) 結束バンドを数珠つなぎにすることで、太いケーブルにも対処できる。 トンボ (ラベル付き結束バンド) 結束バンドの先っぽにラベルを書く部分が付いたもの。 マジックテープタイプの結束バンド ケーブルを一時的にまとめたい場合に使える。

Diary

第3回 #さくらの夕べ に参加してきた

9/5 に、第3回さくらの夕べ に参加してきました。 ノベルティとして、"鯖サイダー" をいただきました。 さくらのクラウドをご紹介します (田中社長) 開発者指向のクラウド 何の変哲もない IaaS クラウド圧倒的なコスパで提供する。 IaaS は多機能でなくて良い。 シンプルなかわりに、性能・コストに重点を置いた。 さくらの VPS では、 性能・安定性・低コスト を実現した。 さくらのクラウドでは、この 3 つに加え、 拡張性・更なる性能 を実現しようとしている。 シンプルクラウドとは 高性能な仮想サーバ 性能と価格を重視。 サーバは、VPS のものより高性能のものを使っているそうだ。 拡張性の高いネットワーク 「物理でできることは仮想でもできるべき」を思想としている。 明朗会計型の料金体系 従量課金なしの固定課金制。 月額を基本にする。日割り計算も可能。 事前に料金がわかる。 運用を楽にする機能・

Diary

DNS周辺技術勉強会 #dnstudy 01 に参加してきた

6/18 に、DNS周辺技術勉強会 #dnstudy 01 に参加してきました。 お題は、以下の 2 つでした。 DNS 再入門 Unbound 入門 Unbound の話が聞ける!ということで参加したのですが、"DNS 再入門" の方の内容も予想以上にすばらしかったです。 自分的に勉強になった点を、かいつまんで書いてみようと思います。 DNS 再入門 ドメイン名 絶対ドメイン名 (完全ドメイン名) 各ノードのラベルを下位のノードから上位のノードへドットでつないだ物。 空のラベルがつくルートノードまでをつなぐので、最後はドットで終わる。 相対ドメイン名 最後がドットで終っていないと、相対ドメイン名として扱われる。 親のドメイン名に対して相対的に表したドメイン名。 FQDN トップレベルドメインまでをドットでつないだ物。 ルートドメインに対する相対ドメイン名と考えると良い。 ※ 情報源が wiki ですが、FQDN の厳密な定義は無いようです。 Fully Qualified Domain Name ドメイン名の管理

Diary

ストレージ友の会 #sfstudy 01 に参加してきた

6/11 に、ストレージ友の会 #sfstudy 01 に参加してきました。 仮想化が進んできたことを背景に、ストレージに焦点を当てた勉強会です。 ストレージは最初の設計が大事で、後から交換を行うことは容易ではないそうです。 また、震災が背景でしょうか、DR (Disaster Recovery) への対応も行いたいそうです。 Fusion-io について Fusion-io とは Fusion-io は SSD ではなく、NAND フラッシュデバイスというもの。 ダイレクトに PCIe バスとつなぐことで、レイテンシが積み上がってしまうことを防ぎ、高速化を実現している。 また、SSD と違う所として、Read と Write が混在した IO 処理でも性能が落ちにくいということが、グラフで示されていました。 内部の構造は特許の塊で、他メーカーは真似できないだろうとの事。 どこでつかえるか MySQL Master/Slave 環境。Oracle

Diary

第1回 さくらの夕べ に参加してきた #skrug

第1回 さくらの夕べ ~さくらのVPS開発者が語るここだけの話~ に参加してきました。 写真は、頂いたノベルティ、"サバンダナ" です。 改めて、さくらのVPSについて (田中社長) なぜさくらインターネットは VPS をはじめたのか 田中社長は VPS はやらないと言っていたが、以下の 3 つの理由から始めるに至った。 とある櫻花の画像生成 (とあるさくらのジェネレータ) 田中社長がネタで作ったサイトが GIGAZINE に紹介され、アクセス過多になる。 Amazon の VPS で乗り切った。 このことで、申し込みから利用までが早い仮想サーバの便利さを思い知った。 linode.com (Xen の VPS をホスティング) レスポンスが遅いことを理由に、linode に移った人がいた。 レンサバの限界を感じた。 仮想化技術の普及 2009 年頃から、Intel-VT などの仮想化支援技術が普及してきた。 ホストとなるサーバの性能も向上し、

Diary

X201 の日本語キーボードを英語キーボードに交換した

ThinkPad X201 のキーボードを、日本語から英語にしてみました。 英語に交換した理由は、 シェルを操作しやすい配列だなと思った。 ヤフオクで安かった。 US キーボード使いなの?…ステキ/// です。 かな印字が無くなったこと、変換・無変換などの余計なキーが無くなったことで、すっきりとした見た目になりました。 エンターが小さくなって、打ち損じることが多いです。 頑張って慣れていこうと思います。

Diary

きっかけはネットワーク #nwstudy 01 に参加してきた

きっかけはネットワーク #nwstudy 01 に参加してきました。 ブログ書くまでが勉強会 ということで、軽くまとめてみたいと思います。 お題は以下の 3 つでした。 Interop STM とは NW 技術者とサーバ技術者の境界 LT: Solaris での IPMP Interop STM とは Interop は、世界最大のネットワークのイベント。 Interop 会場には、最新技術を使ったネットワーク環境が提供されており、メーカーの垣根を超えた相互接続の実証実験の場となっている。 世界初の技術を実運用で使うことが多く、1 世代先のネットワークを見る事ができる場だそうだ。 この会場内ネットワークを構築するのが、STM (ShowNet Team Member) の役割。 ShowNet メンバーには、 設計や運用を行う NOC メンバー 特定の機器のエキスパートであるコントリビュータ ボランティアとして雑用等を行う STM がある。 STM は、スイッチを触ったことのないような人でも参加できる。

Diary

Chrome Keyconfig の設定が戻らないようにする

Google Chrome のエクステンション、Chrome Keyconfig の設定が、再起動すると消えてしまう事への対策です。 拡張機能の設定ファイルを直接編集することで、解決できました。 設定が消えてしまう時の環境 Windows 7 Home Premium SP1 32bit Google Chrome 11.0.696.60 unknown Chrome Keyconfig 1.11.0 1. 拡張機能の ID を調べる chrome://extensions/ にて、"デベロッパーモード" に切り替えると、拡張機能の ID を見ることができます。 この場合、okneonigbfnolfkmfgjmaeniipdjkgkl になります。 ここで、Chrome を終了します。 2. 設定ファイルを編集する